一番最初に直面する問題は営業所の用途地域です。 よく勘違いをしてアパートの一室で始めようと考えますが、大きな落とし穴が2つあります。 それは、まず営業所使用ができるのか?です。 使用できるとしても賃貸借契約・・・
「コラム」の記事一覧
タクシーとハイヤーの違いって?
タクシーとハイヤーはどちらも「一般乗用旅客自動車運送事業」に分類されますが、サービス形態・利用方法・料金制度などに明確な違いがあります。 これから旅客運送事業を始めたいと考えている方の参考になればと思います。  ・・・
レンタカー事業の本当の名前とは?
レンタカー業の本当の名前を知っていますか? 実はレンタカー業は法律上の正式名称は 自家用自動車有償貸渡業といいます。 ハイヤー業とは違いはあくまでも自家用車を貸してドライバ―も一緒ではない点です。 その分その他の運送事業・・・
審査が長くなると・・・
最近は審査期間が長期化しています。 一般乗用旅客で標準審査期間は3か月となっていますが、4か月以上半年近く。また、一般貸切旅客も標準審査期間は4か月となっていますが、同様に長期化しています。 審査期間が長期・・・
旅客運送と旅行業を一緒に申請しましょう
旅客運送業といえば、都市型ハイヤーと貸切バス。 インバウンドの観光客を中心に観光事業の一環という位置づけですよね。 そうなら、旅行業登録申請もしましょう。 旅行業登録は、その業務範囲の別により・・・
貸切バス許可が次々と下りています
貸切バス事業許可が連続で下りています。 おめでとうございます! 貸切バス事業をしたいという相談が、インバウンド~大阪万博を見据えて、毎日あります。 点呼の動画撮影、保存やドラレコ装着義務など、業務遂行は益々・・・
ライドシェアについて
ライドシェアリングとは、ウェブサイトやモバイルアプリを介し、専用の貸切車両を運転する運転手と乗客をマッチングさせるサービスとなり、タクシーとは異なり、路上から合法的に呼び止めることが出来ない車両である。 (ウィキペディア・・・
近畿運輸局 ランドシェア
4月1日から近畿運輸局管内でもランドシェアの実証実験が始まりました。 但し、京都市地域だけで、ハイヤーを除くタクシー会社のみに認めています。 他府県では当分ありません。 運営責任も厳しく、収益や運行時間は一般タクシーより・・・
安全にはお金がかかる
安全にはお金がかかります。 トラック事業者の自助努力では限界に来ています。 安全のために適正な運賃が必要だということを、多くの人に知ってほしいということです。 以前トラックドライバーは月60~70万円くらい・・・